ママのお宮参りの服装はどう選ぶ?選び方のポイントや服装マナーをチェック
はじめに
赤ちゃんのお宮参りを行うにあたり、「自分は何を着ていけばいい?」とお悩みのお母様もいるのではないでしょうか。大切なお祝い行事だからこそ基本的なマナーをしっかりと押さえつつ、季節や産後の体調も考慮しながら服装を選ぶことがポイントです。
そこで、今回はお宮参りにおけるお母様の服装マナーや選ぶ際のポイントを解説しながら、晴れ着の丸昌がおすすめする季節ごとのコーディネート例をご紹介します。また、お父様や祖父母の服装についても触れるとともに、赤ちゃんとの「格」の合わせ方や衣装の調達方法もまとめました。
お宮参りの服装について迷っている方、さらには服装選びに関する知識を深めたうえで衣装を決めたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
お宮参りとは?
お宮参りは、赤ちゃんが生まれた土地に宿る産土神(うぶすながみ)を参拝して誕生を報告し、今後の健やかな成長を祈願する伝統行事です。
正式なしきたりでは、赤ちゃんが生まれた日を「生後1日」として男の子なら生後31日~32日目、女の子は生後32日~33日目に行います。しかし、現代においてはそれほど厳密ではなく、「生後1か月頃」を目安に各家庭の都合の良いタイミングで行うケースが一般的です。
お宮参りの際には正装で神社を参拝してご祈祷を受け、境内で記念写真を撮影するスタイルが主流です。また、参拝後や別日にフォトスタジオで撮影を行ったり、親族で食事会を開いたりするご家庭も多くみられます。
お母様のお宮参りの服装
続いては、お宮参りにおけるお母様の典型的な服装についてご紹介します。
お宮参りは和装じゃないとダメ?
お宮参りは神社で行う行事であることから「正装が望ましい」とされていますが、必ずしも着物である必要はありません。一般的には、赤ちゃんの服装に合わせて和装か洋装かを決める傾向があります。
なお、お宮参りを行う産後1か月頃はお母様の体調が不安定になりやすいこと、さらには授乳を多く行う時期であることを考慮しつつ、季節に合った服装を選ぶことも重要なポイントです。
和装(着物)の場合
和装の場合は、肩から裾部分にかけて絵羽模様(えばもよう)(※1)が施された「訪問着」を着用する方が多くみられます。訪問着は未婚・既婚や年齢を問わずに着用できる略式の礼装で、色や柄のバリエーションが豊富です。
(※1)絵羽模様:着物を広げた際に1枚の絵に見えるように描かれた模様のこと
どのような種類の着物でも、色や柄は赤ちゃんの衣装とのバランスを考慮しながら「赤ちゃんよりも目立たないもの」を選ぶとよいでしょう。たとえば薄ピンク色や薄紫色、クリーム色、若草色など、ほどよく華やかで優しい色味のタイプがおすすめです。
着物は普段着とは異なり、準備や着付けなどに手間がかかったり、慣れない装いで疲れやすくなったりすることもありますが、赤ちゃんが和装の場合はお母様も和装をされると統一感が出てとても素敵です。色や柄の系統を合わせるなど、ぜひ赤ちゃんの祝い着とのコーディネートを楽しんではいかがでしょうか。
なお、訪問着を上手に着こなすためには「季節に合った種類」を選ぶことも大切なポイントです。一般的には10月~5月頃には裏地がついている「袷(あわせ)」の着物、6月や9月といった季節の変わり目には裏地なしの「単衣(ひとえ)」の着物、7月~8月の暑さが厳しい時期には透け感のある「絽(ろ)」の着物が適しているといわれているため、ぜひ参考にしながら季節に合った装いを意識するとよいでしょう。
ちなみに、晴れ着の丸昌宅配レンタルでは「袷」や「単衣」の訪問着はもちろん、夏場のお出かけに適した「絽」の訪問着も多数ご用意しております。お宮参りの時期や赤ちゃんの衣装を考慮しながら、お好みのタイプを見つけてみてください。
洋装(ワンピースなど)の場合
赤ちゃんが洋装であれば、お母様もスーツやワンピース、セットアップなどの洋装がおすすめです。比較的準備がしやすい、体への締め付けが少ないなどの点から、近年は赤ちゃんが和装でもあえて洋装にする方も増えてきています。
色は黒やグレー、白、ベージュなどの落ち着いた色味を選び、フォーマル感を演出することがポイントです。もし出産前に着ていた服を着る場合は、出産によって体型が変わっている可能性もある点を考慮し、事前に着用して確認するとよいでしょう。
なお、お宮参りの時期である産後1か月頃は頻繁に授乳を行うことも多いため、授乳中であれば前開きのタイプや授乳対応のワンピースを選ぶのもひとつの方法です。また、産後のお母様の体は非常にデリケートであることから、暑い時期は通気性の高いものを、寒い時期はカーディガンなどの羽織るものを着用するなど、季節に応じた装いも意識してみてください。
このようにお宮参りのお母様の服装は洋装でも問題ありませんが、もし「せっかくなら神社の雰囲気に合った着こなしを楽しみたい」「よりお祝い感を演出したい」とお考えなら和装がおすすめです。普段着物を着る機会はなかなかないことから、特別な記念として深く思い出に残るでしょう。
お母様のお宮参りの服装を選ぶ 5つのポイント
お宮参りにおけるお母様の服装選びの際には、下記の5つのポイントに注目することも大切です。
- 体への負担が少ない服装にする
- 主役である赤ちゃんに服装を合わせる
- 動きやすい服装にする
- 授乳のしやすさを考慮する
- 体温調節のしやすい服装にする
具体的にどのような点を考慮したらいいのか、以下で詳しく見ていきましょう。
1.体への負担が少ない服装にする
お宮参りにおけるお母様の服装は、できるだけ体への負担が少ないものがおすすめです。産後1か月頃の体は疲れやすく、人によっては慣れない服装に負担を感じることもあるため、体を締め付けるような服装は避けるほうがよいでしょう。
ちなみに、着物は締め付けがきつい印象がありますが、帯や紐で調節することで比較的快適に過ごせます。また、洋装の場合はお腹周りがゆったりとしたデザインの服を選ぶだけでなく、着用するストッキングの締め付け感にも注意することがポイントです。
2.主役である赤ちゃんに服装を合わせる
お宮参りは赤ちゃんが主役であることから、お母様の服装が赤ちゃんよりも目立つことのないように注意しましょう。また、赤ちゃんとお母様の「服装の格」を揃える、あるいはお母様の服装を格下にすることもポイントです。
一般的に洋装よりも和装のほうが格上と考えられているため、赤ちゃんが祝い着などの和装ならお母様は和装または洋装、赤ちゃんがベビードレスなどの洋装であればお母様も洋装でコーディネートすることをおすすめします。
3.動きやすい服装にする
安全性や利便性を考慮して、動きやすい服装を選ぶこともポイントのひとつです。お宮参りでは赤ちゃんを抱きながら歩いたり座ったりすることが多いため、タイトな服装ではなくゆったりとしたシルエットのものが適しています。
特に和装の場合は動きにくさを感じやすいですが、帯や紐で動きやすいように調節したり、なるべく階段や砂利道といった不安定な場所が少ない神社を選んだりと工夫すると、案外不便なく過ごせるでしょう。
4.授乳のしやすさを考慮する
授乳中の場合は、授乳のしやすさを考慮して服装を選ぶことも大切です。洋装なら授乳口付きのフォーマルな服装や、胸元がボタンタイプになっているタイプを着用すれば、外出先でも授乳がしやすいでしょう。
和装の場合も授乳は可能ですが、慣れるまでにコツがいるほか、着物は着崩れしやすく着付けに時間がかかる点にも注意が必要です。たとえば搾乳した母乳や粉ミルクを持参したり、着付けの前にたっぷりと授乳して備えたりするなど、ほかの対処法を検討することをおすすめします。
5.体温調節のしやすい服装にする
体温調節のしやすい服装を選ぶことも、お宮参りにおけるお母様の服装選びにおいて重要なポイントです。暑い夏には通気性の良い素材のものを、寒い冬には防寒対策を意識した装いを心がけることをおすすめします。
また、春や秋においては1日のうちでの気温差が大きくなりやすいため、日傘やブランケットなどの暑さ・寒さ対策グッズを持参するとよいでしょう。
もし「体温調節しやすい着物を選びたい」とお考えなら、ぜひ晴れ着の丸昌宅配レンタルをご検討ください。お宮参りなどのお祝い行事にぴったりな着物を種類豊富に取り揃えているほか、夏場の祝い着として「絽」のご用意もあり、季節に合った仕立ての着物をご利用いただけます。
チェックしておきたい、お母様の服装4つのマナー
お宮参りは神社などの神聖な場所で行われる行事であることから、下記でご紹介する4つのマナーにも配慮しながらお母様の服装を決めることをおすすめします。
- カジュアルすぎる服装は避ける
- 派手すぎる服装や露出の多い服装は避ける
- ヒールの低い靴やヒールのない靴を選ぶ
- 過度なアクセサリーは控える
それぞれの具体的な注意点は以下の通りです。
1.カジュアルすぎる服装は避ける
デニムやスウェット、パーカー、ミニスカートといったカジュアルすぎる服装は、お宮参りのようなお祝い行事には適していません。主役である赤ちゃんとの「格」を合わせることを意識して、よそ行きを意識したフォーマルな服装を心がけることが大切です。
2.派手すぎる服装や露出の多い服装は避ける
色や柄が派手な服装は、主役の赤ちゃんよりも目立ってしまうため避ける必要があります。バッグや靴も控えめな色・デザインのものをセレクトし、シンプルで上品な装いを目指すとよいでしょう。
また、神社においては過度に肌を露出することはマナー違反とされているため、胸元が大きく開いたタイプや肩が出るデザインのものなどは控えることがポイントです。もし夏場の暑い時期にお宮参りを行う場合は、通気性の高い素材を使用した着物やスーツを選んだり、薄手の生地や冷感素材のカーディガンやジャケットを持参したりと、暑さ対策を工夫して露出を抑えることをおすすめします。
3.ヒールの低い靴やヒールのない靴を選ぶ
お宮参りでは赤ちゃんを抱きながら砂利道や階段といった不安定な場所を歩く場面もあるため、靴は「歩きやすいかどうか」を意識して決めることをおすすめします。具体的には、和装なら安定しやすい4~6cm程度の高さの草履を、洋装なら低いヒールの靴やヒールのないフラットシューズを選ぶとよいでしょう。
ちなみに、神社のような神聖な場所へ素足で出向くことはマナーに反することから、洋装の際は必ずストッキングを着用するように注意してください。
4.過度なアクセサリーは控える
過度なアクセサリーも、お宮参りでは控えるほうがよいでしょう。特にネックレスや大ぶりのイヤリング、胸元につけるブローチ・コサージュなどは抱っこの際に赤ちゃんの顔に当たってしまう恐れがあるため、なるべく身につけないほうがいいかもしれません。
また、神社への参拝時には帽子を外すのがマナーとされているため、帽子の着用も避けることをおすすめします。
季節ごとのお母様のお宮参りおすすめコーディネート
ここでは、お宮参りにおけるお母様の服装について、季節ごとの選び方やおすすめコーディネートをご紹介します。
春におすすめの服装
春にお宮参りを行う場合は、着物なら裏地のある「袷」を、洋装ならワンピースやスーツなどを着用するとよいでしょう。和装でも洋装でも春らしい色味を意識して、淡いピンクやブルー、クリーム色などのパステルカラーを取り入れることがポイントです。
また、肌寒い日も多い時期であるため、カーディガンやジャケットを持参するなど寒さ対策もしっかりと行う必要があります。
担当者おすすめ!春の和装をチェック
N3286(桜づくし)
淡い色調を重ねる中、金彩で描かれた桜が存在感を放ち、可愛いながらも上品でエレガントに仕上がっています。
夏におすすめの服装
和装で夏場の暑い時期にお宮参りを行う場合、通年で着ることのできる「袷」以外にも、裏地のない「単衣」や、特に暑さの厳しい時期には通気性の高い「絽」の生地で仕立てられた着物がおすすめです。また、洋装であれば肌の露出が多くならないように注意しつつ、通気性のよい素材のワンピースやブラウスなどを選ぶとよいでしょう。
色味としては、清涼感のある青や水色がおすすめです。なお、移動中や境内にて汗をたくさんかくことを想定し、特に洋装の場合は「汗ジミが目立ちにくいかどうか」にも注目して色を選んでみてください。
担当者おすすめ!夏の和装をチェック
N3231(花かごにしだれ桜)
花籠に大輪の牡丹や菊、萩、楓など、日本の伝統的な花々が描かれ、さらにその中からのびる枝垂れ桜が印象的な訪問着です。花は着物全体に描かれており、華やかな雰囲気を醸しています。
秋におすすめの服装
秋にお宮参りを行う場合は、春と同様に和装なら「袷」の着物を、洋装ならワンピースやスーツを着用するとよいでしょう。和装でも洋装でも、ベージュや深みのあるブラウン、黒といった秋らしい落ち着いた雰囲気の色味を選ぶことがポイントです。
なお、秋は暑い日と寒い日の差が大きいため、羽織るものを持参するなど体温調節しやすい服装を心がけることをおすすめします。
担当者おすすめ!秋の和装をチェック
N3703(光悦垣に花文様)
花々のリズム感が表情豊かな弾むような装いです。
冬におすすめの服装
冬の寒い時期にお宮参りを行うなら、お母様の服装は防寒を重視することが大切です。必ずコートや羽織を持参するとともに、ヒートテックやタイツなどで内側からの保温対策も行いましょう。
カラーとしては、深いグリーンやグレーなどの味わい深い色合いが適しています。また、冬は黒いコートや黒タイツなどで全体的に暗い印象になりやすいため、スーツやワンピースはあえて明るい色を選ぶのもおすすめの方法です。
担当者おすすめ!冬の和装をチェック
N3269(ボタンに雪輪カスミ桜)
雪輪文は、雪の結晶の形から生まれた文様です。裾や袖にかけて配された雪輪や桜の柄行が、重厚感を演出します。深みのある、幻想的な一枚です。
お父様のお宮参りの服装
ここまではお宮参りにおけるお母様の服装について解説してきましたが、ここでは「お父様の服装」の選び方をご紹介します。
基本的にはスーツ
お宮参りにおけるお父様の服装は、現代ではスーツが主流です。フォーマルスーツやブラックスーツといった礼服が適していますが、黒やグレー、紺などの落ち着いた色味であれば普段着用しているスーツでも問題ありません。
よりフォーマル感を演出したい場合は、白のシャツに白系のネクタイを組み合わせるとよいでしょう。また、赤ちゃんやお母様の服装の色味に合わせてネクタイをコーディネートするのも素敵です。
祖父母のお宮参りの服装
続いては、お宮参りにおける「祖父母の服装」に焦点を当て、傾向や選び方を解説します。
祖父の服装
お宮参り時の祖父の服装は、お父様の服装と同様にスーツが一般的です。フォーマルスーツやブラックスーツといった礼服、あるいは黒・グレー・紺などのシックな色味のスーツに、白のシャツ・白系のネクタイを合わせるとよいでしょう。
祖母の服装
お宮参りにおける祖母の服装としては、和装であれば訪問着を、洋装であればスーツやワンピースを着用するケースが多い印象です。基本的にはお母様の服装を考慮し、お母様が和装なら祖母は和装または洋装、お母様が洋装なら祖母も洋装を選ぶとバランスが良いといわれています。
なお、祖母の服装が赤ちゃんやお母様よりも目立つことのないように、落ち着いた色・柄のものを選ぶことをおすすめします。また、赤ちゃんを抱っこすることもある点を考慮し、動きやすさにも注目して服装選びを行うとよいでしょう。
お婆様の衣装も和装でご検討中の方はこちらから着物をお探しください。
お爺様・お婆様の服装については、こちらの記事で詳しく紹介しています。
祖父母はお宮参りで何を着ればよい?服装選びのポイントとマナー
ご両親と赤ちゃんの服装の格の合わせ方
お宮参りにおけるご両親の服装選びにおいては、「赤ちゃんと同格あるいは格下のものを選び、夫婦の格は揃える」ことも重要なポイントです。ここでは、赤ちゃんが和装(祝い着)の場合と洋装(ベビードレス)の場合のそれぞれにおける格の合わせ方について詳しく解説します。
赤ちゃんが和装(祝い着)の場合
赤ちゃんが和装の場合、赤ちゃんと同格にするならお母様は訪問着を、お父様は礼服または和装を選ぶのが基本です。もし赤ちゃんより格を下げたい場合は、お母様の服装はスーツやワンピース、お父様はフォーマルスーツやビジネススーツを選ぶとよいでしょう。
赤ちゃんが洋装(ベビードレス)の場合
赤ちゃんが洋装の場合、赤ちゃんと同格にするならお母様はスーツやワンピースを、お父様はフォーマルスーツやビジネススーツを選びます。一方、赤ちゃんよりも格を下げたいなら、お母様はワンピースやセットアップ、お父様は少しよそ行きの服装にジャケットを羽織るスタイルがおすすめです。
なお、一般的に和装のほうが洋装よりも格上であると考えられていることから、赤ちゃんが洋装でご両親が和装をするのは避けるほうがベターです。
お母様のお宮参り衣装を準備する方法
最後に、お宮参りにおけるお母様の衣装を準備する方法をご紹介します。一般的には下記のような場所・手段で調達するケースが多い印象です。
・ネット通販
・ベビー用品店
・着物レンタル
以下でそれぞれの特徴を押さえながら、ご自身に適した方法で衣装選びを進めていきましょう。
ネット通販
洋装を希望していて、「忙しくてなかなかお買い物に行く時間がない」といったお母様は、ネット通販でお宮参りの衣装を選んではいかがでしょうか。ネット通販であれば自宅にいながら衣装を選べるため、育児や家事の合間に手軽に調達できて便利です。
なかには産後に着用しやすいスーツやワンピースを取り扱うマタニティ・ママブランドもあり、赤ちゃんのお世話がしやすい服装をお求めの方におすすめです。
ベビー用品店
大型のベビー用品店にも、お宮参りで着用できるようなワンピース類を取り扱っているところが多く存在します。ネット通販に比べると種類は少ない傾向がありますが、衣装の素材や色味、デザイン、サイズ感などを店頭にて実際にチェックできることが大きな魅力です。
また、ベビー用品のお買い物のついでに衣装を準備できるメリットもあります。気になる方は、ぜひ買い出しの際に売り場を覗いてみるとよいでしょう。
着物レンタル
和装でのお宮参りを検討しているお母様には、着物レンタルがおすすめです。レンタルなら購入するよりも大幅にコストを抑えられるほか、購入後の保管・メンテナンス不要で気軽に着物を楽しめます。
なかでも宅配レンタルは、申し込みをしたら自宅に着物を配送してもらえて、着用後はクリーニングせずにそのまま宅配便で返送するのみ、という大変便利なサービスです。店頭でレンタルする際にかかる手続きの手間を省けることから、「とにかく手軽に着物をレンタルしたい」とお考えの方はぜひ検討してみるとよいでしょう。
晴れ着の丸昌の宅配レンタルでは、お母様の衣装をはじめ、赤ちゃんの祝い着、お婆様の訪問着などの着物を多数取り揃えております。
お祝い着のレンタルは双子のお子様や、お母様・お婆様の訪問着など2着目以降2,000円割引のクーポンもございますので、赤ちゃん、お母様、お婆様の一緒のレンタルにご利用ください。
まとめ
お宮参りにおけるお母様の服装は、主役である赤ちゃんの服装に合わせて選ぶことがポイントです。赤ちゃんに着せたい服装と同格、あるいは格下にするといったマナーを考慮しつつ、統一感のある色・柄や季節の着こなしも意識してコーディネートするとよいでしょう。
もし「お宮参りらしい装いでお祝いしたい」とお考えなら、赤ちゃんやお母様、さらにはお婆様も和装で統一して参拝されてはいかがでしょうか。着物を着用することでぐっとお祝い感が高まるだけでなく、和装×神社の組み合わせによって風情あふれる記念写真を撮影できることもうれしい魅力です。
晴れ着の丸昌宅配レンタルでは、お祝い行事にぴったりなお子様・お母様・お婆様の衣装をバリエーション豊かにご用意しております。ぜひ多彩なラインナップのなかからお気に入りの衣装を見つけて、とっておきのスタイルでお宮参りへお出かけください。
▼はじめてのお宮参り いつ行く?何をする?その流れや準備は?【晴れ着の丸昌 横浜店】